沖縄中央銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄中央銀行の意味・解説 

沖縄中央銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 21:17 UTC 版)

沖縄中央銀行(おきなわちゅうおうぎんこう)は、1946年(昭和21年)に琉球列島米国軍政府の全額出資で設立された沖縄群島における沖縄戦後初の銀行である。1946年(昭和21年)に資本金100万円で開業した。株式会社形態をとり、資本金100万円中50万円は沖縄民政府が出資し、残りの50万円は公募によるとされたが、実際には不可能な状況だったので琉球列島米国軍政府が全額立て替えた。

設立直後より沖縄民政府の出納事務を受託し、また沖縄戦で封鎖された預金の支払いを開始した。その他貸付なども行われた。

1948年(昭和23年)5月に沖縄銀行(現在の沖縄銀行とは無関係)に改称し、7月に琉球銀行に吸収合併された。

店舗

本店は石川市(現在のうるま市)に置き、他に9支店を置いた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄中央銀行」の関連用語

沖縄中央銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄中央銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄中央銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS