沖縄のロゼッタストーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄のロゼッタストーンの意味・解説 

沖縄のロゼッタストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:19 UTC 版)

沖縄のロゼッタストーン(おきなわのロゼッタストーン)は沖縄県で発見された線刻石板である。

1933年、沖縄県中頭郡嘉手納町野国総管の墓付近において、熊本医科大学(現熊本大学)学長・山崎正董と沖縄研究者・島袋源一郎により発見されたのが最初とされている。

2008年までに13枚発見されており、12枚が現存する(1枚は紛失)。一部が沖縄県立博物館・美術館に収蔵されている(資料名:線刻された石版)。内容は船や農業作業、建造物や動物だと思われる絵のほか、Nや十などの簡単な文字模様が石板一面に刻まれている。年代は不明であり、どの民族やどの文明に由来するかも不明である。

言語学研究者のマーク・ローザは、「屋判」やーばん(家紋のようなもの・屋号を示すもの)に近いのではないかと推測している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄のロゼッタストーン」の関連用語

沖縄のロゼッタストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄のロゼッタストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄のロゼッタストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS