沈黙の掟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 沈黙の掟の意味・解説 

沈黙の掟

作者大藪春彦

収載図書探偵事務所23
出版社光文社
刊行年月2004.11
シリーズ名光文社文庫


血の掟

(沈黙の掟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:41 UTC 版)

血の掟(ちのおきて、:Omertà)とは、シチリアマフィアにおける約定。沈黙の掟[1]オメルタの掟[2]などとも言い、ファミリーとなったものは部外者からの尋問に対して沈黙し組織を守る行動を取ることを重視する行動規範である。もし特定の犯罪や違法行為に気づいたり、目撃したり、被害者に気づいた場合でも、法執行機関には連絡せず回避し、尋問や拷問を受けても絶対に沈黙することが名誉ある行いであり、基本原則を破ると死刑とされている。俗にマフィアの十戒とも呼ばれる。

概要

シチリアマフィアのメンバーは、いかなることがあっても組織の秘密を守ることが求められ、メンバーになるとき忠誠を誓いこれを誓約する。違反者には激しい制裁が加えられる(突然行方不明になり、拷問を受けた痕があり口には小石が詰められた惨殺体でのちに発見されるお礼参りの例が多数ある。沈黙を要求する相手には、暗喩として新聞紙に包んだ生魚を匿名で送りつけ、または手先を使って直接玄関に置き去る。これを防ぐためにアメリカでは証人保護プログラムが存在する)。また、この掟はメンバー内に限らず一般住民にも求められ、観光客がマフィアについて尋ねたとしても一切答えないことがある。沈黙を破り密告した者には報復が一般的で、密告者は「ラット(ネズミ)」や「裏切者」と表現されることが多い。

ゴッドファーザー』(1969年)の脚本家マリオ・プーゾの手がけた有名作品として『オメルタ: 沈黙の掟』(2000年)があり、そこでもマフィアが沈黙する行動規範を描いている[3]

下記に述べる詳細については元メンバーの証言などにより大体判明していたが、シチリアのサルヴァトーレ・ロ・ピッコロが自宅に残していた文書が2007年の彼の逮捕に伴い公にされたことで、正しかったことが証明された[4]

語源

血の掟と呼ばれるのは、マフィアのメンバーになるための誓いをするとき、互いの親指に針を刺しを出して、それを重ね血が交わることで一族に加わったとする儀式に由来している。

オメルタという単語の音韻論からはシチリア起源ではないとされている;シチリア語のomu(男)にちなんだ、古典スペイン語のhombredad(男らしさ)に由来している可能性があると言われている。また、ラテン語のhumilitas (謙虚さ) に由来し、南イタリアの一部の方言ではumiltàに変化し、最終的にomertàになったという説もある。しかしこれらの説は単語の地理的分布の研究などで十分に裏付けられているものではない。[5]

十戒の詳細・各条項

  1. 第三者が同席する場合を除いて、独りで他組織のメンバーと会ってはいけない。
  2. ファミリーの仲間の妻に手を出してはいけない。
  3. 警察関係者と交友関係を築いてはいけない。
  4. バーや社交クラブに入り浸ってはいけない(「酒場やクラブ通いをしてはならない」と表記されることもある[2])。
  5. コーサ・ノストラにはどんな時でも働けるよう準備をしておかなくてはならない。それが妻が出産している時であっても、ファミリーのためには働かなければならない。
  6. 約束は絶対的に遵守しなければならない。
  7. 妻を尊重しなければならない。
  8. 何かを知るために呼ばれたときは、必ず真実を語らなくてはならない。
  9. ファミリーの仲間、およびその家族の金を横取りしてはならない(「他人や他組織の金に手を出してはならない」と表記されることもある[2])。
  10. 警察、軍関係の親戚が近くにいる者、ファミリーに対して感情的に背信を抱く者、素行の極端に悪い者、道徳心を持てない者は、兄弟の契りを交わさないものとする。

その他行動規範

  • 犯罪被害にあっても、警察や検察など司法システムを頼って法的援助を求めてはいけない。[6]
  • オメルタに違反すると死刑[6]

マフィア以外への言葉の波及

  • スポーツ選手の薬物使用を禁止する規定や報道で広くオメルタという言葉が使用される。2015年の自転車独立改革委員会(Cycling Independent Reform Commission)の報告書に17回以上繰り返されている。[7]
  • 沈黙の青い壁と呼ばれる、アメリカ警察間で同僚のミスや不正行為を報告せずに沈黙する行動規範を表す言葉がある[8]が、これはオメルタと構造が同じであると問題視されている。

脚注

  1. ^ 暴力団ミニ講座>23) マフィア松江地区建設業暴力追放対策協議会公式サイト
  2. ^ a b c 破れば親友の手で地獄行き。ファミリー"血の掟"<マフィアの十戒>。ギャングとオメルタの束縛”. HEAPS (2018年4月29日). 2020年3月10日閲覧。
  3. ^ マリオ・プーゾ 著、加賀山卓朗 訳『オメルタ: 沈黙の掟』早川書房、2000年。ISBN 978-4152083135 
  4. ^ “伊マフィアの「十カ条」、逮捕されたボスの自宅から発見”. ロイター. (2007年11月9日). http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-28804820071109 
  5. ^ "omertà". Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005. (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  6. ^ a b Paoli, Letizia (2008) (英語). Mafia Brotherhoods: Organized Crime, Italian Style. Oxford University Press. ISBN 9780195157246 
  7. ^ CYCLING INDEPENDENT REFORM COMMISSION REPORT TO THE PRESIDENT OF THE UNION CYCLISTE INTERNATIONALE” (PDF) (英語). DR. DICK MARTY (PRESIDENT)MR. PETER NICHOLSON (VICE-PRESIDENT)PROF. DR. ULRICH HAAS (VICE-PRESIDENT) (2015年2月). 2024年3月30日閲覧。
  8. ^ 年に1100人もの命が警察に奪われるアメリカ その「なぜ」を考えてみる”. 2024年3月29日閲覧。

関連項目


「沈黙の掟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈黙の掟」の関連用語

沈黙の掟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈黙の掟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血の掟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS