池原神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:25 UTC 版)
池原神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県多治見市大原町4丁目82-1 |
主祭神 | 豊城入彦命・大国主命 |
社格等 | 村社、銀幣社 |
創建 | 不詳 |
池原神社(ちはらじんじゃ)は、岐阜県多治見市に鎮座する神社。
概要
元は大原村の村社であったが、可児郡小泉村の村社となる。現在は多治見市第二十三区[1](小泉小学校校区の内、大原町、小泉町、平井町、明和町など)の産土神となっている。
創建時期は不詳。池原氏(崇神天皇の皇子豊城入彦命の子孫の池原朝臣が創建したという[2]。1873年(明治6年)大原村の村社となり、1928年(昭和3年)小泉村の村社となる。
元の鎮座地は多治見市大原町七丁目86であった。社殿の老朽化のため、1977年(昭和52年)に現在地へ遷宮[1]。
元の鎮座地は大原老人憩いの家となっている。
祭神
境内社
- 護国神社
- 池原恵比寿神社
- 津島神社
所在地
- 岐阜県多治見市大原町4丁目82-1
脚注
- ^ a b 現地「遷宮記念碑」より。
- ^ 池原神社(岐阜県神社庁)
外部リンク
- 池原神社のページへのリンク