池内正幸_(言語学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池内正幸_(言語学者)の意味・解説 

池内正幸 (言語学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 05:46 UTC 版)

池内 正幸(いけうち まさゆき、1949年 - )は、日本の言語学者名古屋外国語大学教授。

池内 正幸いけうち まさゆき
人物情報
生誕 1949年(74 - 75歳)
日本新潟県高田市(現・上越市)
国籍 日本
出身校 東京教育大学文学部
東京教育大学大学院文学研究科
学問
研究分野 英語学
生成文法理論
統語論
進化言語学
研究機関 愛知県立大学
上越教育大学
津田塾大学
名古屋外国語大学
聖徳大学
学位 博士(文学)
学会 日本言語学会
アメリカ言語学会
日本英語学会
主な受賞歴 市河賞
テンプレートを表示

人物・来歴

新潟県高田市(現上越市)生まれ。1972年東京教育大学英文科卒、1976年同大学院博士課程英語学専攻単位取得後退学。2003年「叙述の修飾 ミニマリストアプローチ」で博士(文学)東京都立大学)。マサチューセッツ工科大学言語学・哲学科、エディンバラ大学言語進化・計算研究ユニットにて客員研究員として研究に従事。愛知県立大学講師、上越教育大学助教授、教授、津田塾大学学長補佐(学務担当)・学芸学部英文学科教授を経て[1]、名古屋外国語大学教授。生成文法が専門。

著書

  • 『名詞句の限定表現』大修館書店 1985年
  • Predication and ModificationーA Minimalist Approach、 Liber Press 2003年
  • 『ひとのことばの起源と進化』開拓社 2010年

共編著

  • 『言語研究入門ー生成文法を学ぶ人のために』大津由紀雄今西典子、水光雅則共編著 研究社 2002年
  • Current Issues in English Linguistics 宇賀治正朋、西村義樹共編 開拓社 2003年
  • 『明日に架ける生成文法』中島平三共著 開拓社 2005年
  • 『言語と進化・変化』編著 朝倉書店 2009年
  • 『生成言語研究の現在(いま)』郷路拓也共編著 ひつじ書房 2013年
  • 『言語の設計・発達・進化』藤田耕司福井直樹、遊佐典昭共編著 開拓社 2014年
  • 『言語の獲得・進化・変化』遊佐典昭ほか共著 開拓社 2018年
  • 『英語学を英語授業に活かす 市河賞の精神(こころ)を受け継いで』窪薗晴夫、小菅和也共編著 開拓社 2018年

外部リンク

脚注

  1. ^ 『ひとのことばの起源と進化』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池内正幸_(言語学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池内正幸_(言語学者)」の関連用語

池内正幸_(言語学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池内正幸_(言語学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池内正幸 (言語学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS