氷川の滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 04:01 UTC 版)
「氷川神社 (品川区)」の記事における「氷川の滝」の解説
この付近は武蔵野台地の末端にあたり、湧き水が多くあった。そのような中で氷川神社本殿の右崖に「氷川の滝」があった、これは、都内七瀑布のひとつであり、嘉永4年頃(1851年)に村民が僅かに湧き出ていた泉を大きく開いて作ったものである。遠方からの人出もあったそうだが、滝は現在は廃れ、その名残りのわずかな湧水を見られるに留まっている。
※この「氷川の滝」の解説は、「氷川神社 (品川区)」の解説の一部です。
「氷川の滝」を含む「氷川神社 (品川区)」の記事については、「氷川神社 (品川区)」の概要を参照ください。
- 氷川の滝のページへのリンク