水塩入銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 水塩入銀の意味・解説 

水塩入銀

読み方:ミズシオイレギン(mizushioiregin)

江戸時代瀬戸内沿岸十州塩田の塩の販売方法

別名 入銀春塩買先塩入銀


水塩入銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 22:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水塩入銀(みずしおいれぎん)とは、江戸時代瀬戸内海の十州塩田におけるの買い付け方法の1つ。春塩買(はるしおがい)・先塩入銀(さきしおいれぎん)とも称した。

前年の暮れに塩廻船の商人が来年の春から夏にかけて生産される塩の代金をあらかじめ支払って買い付けを行い、生産時期に引き取るという販売方法である。商人側からすれば、塩の安定確保が出来る上に一番安い暮れの価格で一番高い来年の春夏の塩を買い取ることが出来るメリットがあった、これは裏を返せば、生産者側は叩き売りを余儀なくされることになるが、年末には浜子(労働者)への賃金や材料などの諸経費の掛売りの支払いがあるために多額の現金を必要としたためにこれに応じざるを得なかった。もっとも、諸事情で春夏の塩の価格が暴落した場合には、商人側が損害を蒙る可能性もあった。

もっとも、入銀販売は生産者側に不利に傾きがちであったため、全生産量の1/4-1/5程度を占めるに過ぎなかった。通常は、年間を通じて来航した船にいたして現金もしくは米穀で売却する乗掛売(のりかけうり)が行われていた。

参考文献

  • 渡辺則文「水塩入銀」(『国史大辞典 13』(吉川弘文館、1992年) ISBN ISBN 4-642-00513-7
  • 渡辺則文「水塩入銀」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 4-582-13106-9

関連項目




水塩入銀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

水塩入銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水塩入銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水塩入銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS