段階的詳細化法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 段階的詳細化法の意味・解説 

段階的詳細化法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
段階的詳細化法によって“うまく”構造化された流れ図

プログラミングにおいて段階的詳細化法(だんかいてきしょうさいかほう、: stepwise refinement)とは、最初にシステム全体を定式化してしまい、その後で、ブラックボックスとなっている各部品の詳細を同様の手法で段階的に詰めてゆくトップダウン開発法(top-down development)を言う。

概要

シングルスレッド(single-thread)計算機においては、その計算の進行プロセスは一方向しかない。そのようなプロセスを生成するプログラムは、入力→内部操作→出力と、一つの入力に対して一つの出力を持つものとなり、コードとしても上から下へ読めるようなものとなる。

段階的詳細化法(stepwise refinement)とは、まず一番抽象的な一入力と一出力を持つ手続きを書き、次にまた同じく一入力と一出力を持つ手続きをもって、その一番抽象的な手続きの内部処理を詳細化したものを構成する、というプロセスを繰り返して複雑なプログラムを記述する手法である。プログラムの実装において抽象化の表現には関数が用いられる。

脚注

参考文献

関連項目

関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段階的詳細化法」の関連用語

段階的詳細化法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段階的詳細化法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段階的詳細化法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS