武藤章 (建築家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 07:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年1月) ( |
武藤 章(むとう あきら、1931年 - 1985年)は、日本の建築家。天野太郎のもとで建築を学び、さらに渡欧してアルヴァ・アールトのもとで学んだ唯一の人物。工学院大学教授。
略歴
- 1931年 東京に生まれる
- 1954年 東京大学工学部建築学科卒業
- 1954年 (株)新建創入社
- 1956年 工学院大学建築学科天野太郎研究室助手
- 1959年 工学院大学建築学科専任講師
- 1959年~1962年 有限会社天野太郎研究室取締役
- 新花屋敷ゴルフ場クラブハウスなどの設計に協力
- アメリカの建築視察の後、渡欧
- フィンランドのアトリエ・アルヴァ・アアルトで建築設計の研究
- さらにヨーロッパの建築視察後、イタリアのジノ・ヴァッレ設計事務所入所
- 1963年 武藤章研究室一級建築士事務所設立
- 1964年 工学院大学助教授
- 1974年 工学院大学教授
- 1985年 逝去
設計活動
- 住宅の設計を中心に活躍、多くの優れた作品を残した。
作品
- 館山国民休暇村の休憩所(1964年 千葉)
- 三愛病院(1964 東京)
- タテシナクラブ山荘(1965年 長野)
- 戸倉スキー場レストハウス(1966 長野)
- 松が丘病院職員寮(1966 東京)
- 流動する空間への誘い(1967年 長野)
- 尾瀬富士見小屋(1967 群馬)
- 一光ビル(1969 東京)
- 工学院大学白樺湖山の家(1969 長野)
- 美しが丘の家(1972年 神奈川)
- 増沢ビル(1973 東京)
- 林田産業交通住宅(1973 鹿児島)
- 白鷺の家(1974年 東京)
- 鈴木屋呉服店(1976 埼玉)
- 荻窪住まいの森モデルハウス(1976年 東京)
- 松が丘自然病院(1977 東京)
- タウンハウス上村(1978年 東京)
- 工学院大学八王子図書館(1980年 東京)
- 西狭山病院(1981 埼玉)
- 吉祥寺の家(1983年 東京)
- 厚生年金会館東村山職員宿舎(1983 東京)
- 七里ケ浜の家(天野太郎邸)(1984年 神奈川)
- 加藤マンション(1985 東京)
著訳書・論文
- SD選書『アルヴァ・アアルト』 (武藤 章 著 鹿島出版会)
- 訳書に『ベネボロ:近代建築の歴史』上・下(武藤 章 訳 鹿島出版会)
- 『アルヴァ・アアルト:エッセイとスケッチ』(武藤 章 訳 鹿島出版会刊)
- 論文『建築について』(『新建築』1958年1月号)
- 論文『形のない形』(『GA10 Alvar Aalto:La Maison Louis Carre』)
参考文献
- 住宅建築別冊・31『有機的構成へ 武藤 章作品集』(発行 建築資料研究社)
研究室出身人物
- 南迫哲也(工学院大学名誉教授)
- 竺覚暁(金沢工業大学教授、金沢工業大学ライブラリーセンター館長、建築アーカイブス研究所館長)
- 初田亨(工学院大学教授)
- 安原治機(工学院大学教授)
- 戸沢正法(建築家)
- 十文字豊(建築家)
- 海谷寛(建築家)
- 宮井昭隆(建築家)
関連人物
- 武藤章_(建築家)のページへのリンク