正雀川とは? わかりやすく解説

正雀川

読み方:ショウジャクガワ(shoujakugawa)

所在 大阪府

水系 淀川水系

等級 1級


正雀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 18:18 UTC 版)

正雀川
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 一級河川区間 3.479 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 千里丘陵(大阪府)
水源の標高 -- m
河口・合流先 安威川(大阪府)
流域 大阪府

テンプレートを表示

正雀川(しょうじゃくがわ)は、大阪府吹田市および摂津市を流れる淀川水系一級河川

地理

源流は千里丘陵吹田市南正雀と摂津市正雀本町の境界付近で安威川合流英語版する。

一級河川としての開始点は、吹田市大字山田下字下正尺149番地先。この地名「正尺」が正雀川の名前の由来となっている。安威川合流点までの長さは3,479m。吹田市大字山田下字下正尺149番地は、現在の住所表示では吹田市五月が丘北3丁目付近になる。

かつての流域は水田地帯であり、水を引くため流路を人工的に変えられており、複雑に屈曲している。分流は並行する山田川に流入している。また、かつて流域に多数のため池が存在したが、開発によりほとんどが埋め立てられた。吹田操車場跡地と東海道線の下では暗渠になっている。

環境

上流部の川沿いを観察すると、流域の人家から護岸に多数の排水パイプが突き出し、生活排水が未処理のまま流入しているのが見てとれる。そのため、全体的に水質汚染が激しい。阪急正雀駅付近から安威川に合流する区間は、ユスリカが大量に発生する。対策としてが放流されているが、汚れた川のためか、放流されている鯉は、コイヘルペスウイルス病が確認されるなど健康状態は良くない。このほか、護岸の左右から島を張り出し、流れと深さに変化を持たせることによりユスリカの発生に適さない環境を整備したり、堤防上に電撃殺虫機が設置するなどの対策が採られている。

関連項目

正雀川のコイ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正雀川」の関連用語

正雀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正雀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正雀川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS