正流斎南窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正流斎南窓の意味・解説 

正流斎南窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/17 02:28 UTC 版)

正流斎 南窓(しょうりゅうさい なんそう)は、講談講釈師)の名跡田辺南鶴を祖とする田辺派の流れを組む柴田派の祖の名前。

初代

本名:柴山(または芝山)山二郎(または腎助常晴)、明和7(1770年) - 弘和3(1846年4月15日。房州冨浦村生まれ。

房州冨浦村南無谷の名家の3男で18歳の時に江戸に出て初代または2代目田辺南鶴門下となる。いつ頃正流斎南窓は不明。

2代目

初代柴田南玉が名乗ったと言われる。

3代目

本名:松本庄三郎、生年不詳 - 明治24(1891年)頃。

初代南玉(後の2代目南窓)の門下。前名など不明。首を振りながらの高座だったために「首振りの南窓」とあだ名された。1887年には講談組合を脱退し大道芸の辻講釈に転じ此方賀気楽(このほうがきらく)と改名。その後親玉を名乗った。

4代目

本名:松本鉄之助、生没年不詳。

3代目の実子。はじめ南海と言い、後に桃川燕林門下で燕飛と言った。1892年7月に正流斎南窓を襲名した。通称本名から「鉄南窓」という。

5代目

本名:高野藤八、文久1(1861年) - 大正12(1923年6月21日。江戸神田生まれ。

幼少期から辻講釈で松柳亭太麗と称し23歳で宝集亭(後のとんぼ軒)の席亭でもあった辻講釈の蜻蛉切平八の婿養子になる。後に初代柴田南玉(後の初代柴田馨)の門下で鶴窓を経て正流斎南窓を襲名した。

後に養父の寄席の経営を引き継いだが1923年にその寄席の下足番に殺害された。

脚注

参考文献

  • 日本芸能人名事典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正流斎南窓」の関連用語

1
52% |||||

2
32% |||||

3
4% |||||

正流斎南窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正流斎南窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正流斎南窓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS