歌川芳艶_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川芳艶_(2代目)の意味・解説 

歌川芳艶 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 05:11 UTC 版)

歌川芳艶 (2代目)
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
読み仮名 うたがわ よしつや 2だいめにだいめ うたがわ よしつや 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 浮世絵師 
師匠 歌川芳艶 
活動期間 (開始) 1861 
活動期間 (終了) 1877 

二代目 歌川芳艶(にだいめ うたがわ よしつや、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

初代歌川芳艶の門人。本姓は箕輪、名は兵吉。一英斎、一仙舎、其村と号す。作画期は文久から明治10年(1877年)頃にかけてで、錦絵を残している。

作品

  • 「東京名所内 招魂社ノ図」 大判錦絵3枚続 ※明治3年
  • 「鼠全盛競」 大判錦絵 ※明治6年
  • 「流行兎出会図画」 大判錦絵3枚続 ※明治6年
  • 「近世義勇伝」 大判錦絵 ※明治6年
  • 「西南鎮定賞賜の図」 大判錦絵3枚続 ※明治10年
  • 「志ん板姉さま尽し」 大判錦絵 ※刊年未詳
  • 「鐘馗と鬼図」 絹本着色一幅 ※文久頃、「一英斎箕輪芳艶」の落款

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川芳艶_(2代目)」の関連用語

歌川芳艶_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川芳艶_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川芳艶 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS