橋本鄭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本鄭の意味・解説 

橋本宗吉

(橋本鄭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 04:30 UTC 版)

橋本 宗吉(はしもと そうきち、宝暦13年(1763年) - 天保7年5月1日(1836年6月14日))または橋本 鄭(はしもと てい)[7]は日本の蘭方医蘭学者である。曇斎(どんさい)、絲漢堂とも号した[8]。医学、天文学、本草学の翻訳を手がけた。また蘭学書を読み解いてエレキテルを自作し、エレキテルおよび数々の実験についての記述を残している。これらの業績より、日本の電気学の学術的研究の祖であるとも評される[5][9][10]


注釈

  1. ^ 橋本が江戸の大槻玄沢への入門時期は諸説ある[12]
  2. ^ 訳をつければ「工芸と自然の学問についての新しくて完全な事典」
  3. ^ 橋本宗吉と前後して、水戸藩家臣の高森観好もエレキテルの製作を行っている[20]
  4. ^ エレキテルのこと
  5. ^ この実験を行った中喜久太は、重要文化財「中家住宅」として保存されており、実験でしようされたと考えられる松の木の植わっていた場所には石碑が建てられた。
  6. ^ 大槻如電は、『洋学年表』文政12年のところに「橋本宗吉邪教ニ連坐シテ殺サル」と記している[29]
  7. ^ 大正時代ごろに天満町の竜海寺の墓標が消えたという話もある[30]
  8. ^ 橋本に対して住友家は謝礼として、薬代金二百五十、肴代金二百疋などを払っている[40]
  9. ^ 菊池俊彦『エレキテル全書.阿蘭陀始制エレキテル究理原・遠西奇器述・和蘭奇器』として翻字されたものが1978年に出版されている。底本は常陸文庫蔵書本。

出典

  1. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 143.
  2. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 148.
  3. ^ 大阪文化史論 1979, p. 155.
  4. ^ 大阪文化史論 1979, p. 158.
  5. ^ a b c 適塾をめぐる人々 1988, p. 159.
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.59
  7. ^ 大阪文化史論 1979, p. 144.
  8. ^ a b c d e f 日本科学史散歩 1974, p. 26.
  9. ^ 和蘭医書の研究と書誌 1997, p. 1.
  10. ^ 大阪文化史論 1979, p. 146.
  11. ^ a b 日本科学史散歩 1974, p. 27.
  12. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 41.
  13. ^ 日本科学史散歩 1974, p. 28.
  14. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 54.
  15. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, p. 145.
  16. ^ a b 適塾をめぐる人々 1988, p. 160.
  17. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 40.
  18. ^ a b エレキテルの魅力 2007, p. 82.
  19. ^ a b 近代日本その科学と技術 1990, p. 71.
  20. ^ 大阪文化史論 1979, p. 147.
  21. ^ 大阪文化史論 1979, p. 151.
  22. ^ a b c d e f 大坂蘭学史話 1979, p. 57.
  23. ^ a b c d 調査研究論文 「ゑれきてる」考証 2002, p. 39.
  24. ^ a b エレキテルの魅力 2007, pp. 40–41.
  25. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 56.
  26. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 62.
  27. ^ a b c 大阪文化史論 1979, pp. 148–149.
  28. ^ a b c d e 大阪文化史論 1979, pp. 150–151.
  29. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 63.
  30. ^ a b c d 大阪文化史論 1979, p. 152.
  31. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 58.
  32. ^ 調査研究論文 「ゑれきてる」考証 2002, p. 40.
  33. ^ a b c 大坂蘭学史話 1979, p. 48.
  34. ^ a b c 大坂蘭学史話 1979, pp. 51–52.
  35. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 48–49.
  36. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 59.
  37. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 61.
  38. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 61–62.
  39. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, p. 60.
  40. ^ 大坂蘭学史話 1979, p. 69.
  41. ^ a b 日本科学史散歩 1974, p. 31.
  42. ^ a b c エレキテルの魅力 2007, p. 53.
  43. ^ a b 大坂蘭学史話 1979, pp. 290–291.
  44. ^ 日本科学史散歩 1974, p. 30.


「橋本宗吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本鄭」の関連用語

橋本鄭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本鄭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本宗吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS