樽砧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樽砧の意味・解説 

樽砧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樽砧(たるきぬた、たるぎぬた)は、新潟市の中心部旧市街に伝わる、木樽を用いた踊りなどの伴奏法。また、その伴奏を用いた花柳界の遊戯の一種。

概要

木製の醤油ないしは酒樽を台の上に置き、両手に持った木槌で樽の上面と側面を交互に叩き、軽快なリズムを作り出す。またかつての新潟には花街が存在したが、樽砧の伴奏に合わせて芸妓と客がじゃんけんをして遊ぶ遊戯があり、尾崎紅葉によって「短世の 夢ならさめな 樽ぎぬた」と詠われている。

歴史

新潟周辺では『新潟甚句』などの民謡の伴奏に欠かせないもので、かつては民間に多くの奏者がいたが、第二次大戦後、録音技術の発達に伴い奏者が減少した。当時の新潟市民の有志によって1968年「樽砧保存会」が設立され、学校の児童・生徒などを対象に講習を行ってきたが減少に歯止めがかからず、2003年頃には保存会も休会状態になっていたが、2002年から始まった『にいがた総おどり』の伴奏に樽砧が使われることから、再び一般市民を対象に講習会が行われている。

樽砧(菓子)

なお、新潟県内に展開する生菓子チェーン店『大阪屋』に『樽砧』と名付けられた商品がある。柚子の香りがするを用いた和風ロールケーキである。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から樽砧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から樽砧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から樽砧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樽砧」の関連用語

樽砧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樽砧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樽砧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS