横澤本衞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横澤本衞の意味・解説 

横沢本衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横沢 本衛(横澤 本衞、よこさわ もとえ / ほんえ、嘉永6年1月21日[1][注 1]1853年2月28日) - 大正4年(1915年)2月16日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。慈善家。

来歴

信濃国北安曇郡塩島新田村(現長野県白馬村)生まれ。幼名は権一郎。17歳で家業の酒造業と麻問屋を継ぎ、近畿中京方面への麻の販売を手掛けた。明治15年(1882年)北城郵便局長となり、同24年(1891年)北安曇郡会議員を経て、同25年(1892年)長野県会議員、同36年(1903年)第8回衆議院議員総選挙に当選した。

実業家としては、明治21年(1888年)には北城警察分署の設立を請願し自ら建設費を負担するなど、安曇地方の運輸交通の便を開き、地方道路の改修と拡張に尽力した。同28年(1895年)北安曇銀行、同33年(1900年)小谷貯蓄銀行を設立して頭取となり、同34年(1901年)には安曇電気株式会社設立発起人となり、初代社長に就任した。経営が不安定な設立から3年間は私費を投じて株主配当を全て賄っていた。その為家産を傾けたと言われる。また現在の大糸線敷設に尽力した。

脚注

注釈

  1. ^ 『長野県歴史人物大事典』774頁では1854(嘉永7)年。

出典

  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿』〈第十八回帝国議会衆議院公報第1号附録〉、1903年、15頁。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』700頁。

出典

  • 『信濃人物志』文正社、1922年。
  • 『北安曇郡誌』1923年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 20 長野県姓氏歴史人物大辞典』角川書店、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横澤本衞」の関連用語

1
16% |||||

横澤本衞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横澤本衞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横沢本衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS