樋箱とは? わかりやすく解説

ひ‐ばこ【×樋箱】

読み方:ひばこ

汲み取り便所の床の穴。また、のまわり


樋箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/20 07:56 UTC 版)

樋箱(ひばこ)は、ポータブルトイレ便器の意の古語。

古文献では、「比婆古」あるいは「樋筐」という用字もある。 虎子(こし。おおつぼ)、清器(しのはこ。尿の箱)とおなじく、用便にもちいられた。 この種の便器は通常、箱形で、用便後いちいち汚物を捨て、洗いきよめておく。 ひばこを洗いきよめる女性は、比須万之(ひすまし)、あるいは樋洗いとよばれ、高貴な邸ではなくてはならぬ職業であった。 ひばこは、漆塗りの円筒形(径8寸、高さ7寸、ほど)、または長方形(幅7寸、長さ1尺、高さ6寸、ほど)のものを使用し、高級なものは紫檀地に螺鈿あるいは蒔絵などがほどこされたものもあった。

のちに、ひばこは、便所の穴にはめた枠をいうようになり、さらに衛生陶器の底なしの便器をもいうようになった。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋箱」の関連用語

1
樋洗 デジタル大辞泉
76% |||||

2
6% |||||



樋箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS