森鳳声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森鳳声の意味・解説 

森鳳聲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 14:25 UTC 版)

森 鳳聲(もり ほうせい、1867年 - 1933年)は明治時代から昭和時代初期に活躍した彫刻家である。

岡倉天心会頭とした日本彫刻会を立ち上げた6人の初期メンバーの一人である[1]。近代彫刻の発展に尽力した。

人物や動物の作品を多く手掛け、その写実性は近代彫刻の中でも随一の腕を持ち、数々の展覧会でも受賞を重ねている。

知名度こそ同年代の山崎朝雲平櫛田中に敵わないが、彫刻技術はそれを上回る力量を持つとも言われている。

生涯

1867年(慶応3年)丹後国舞鶴町(現・京都府舞鶴市)に生まれる。通称磯雄

1900年(明治33年)第15回東京彫工会展に『木彫小鍛冶置物』を出品、銅賞牌を受賞

1904年(明治37年)セントルイス万国博覧会に『置物千種忠顕像』を出品

1905年(明治38年)パリ万国博覧会に『農夫』『小原女』を出品、銅牌を受賞

1907年(明治40年)日本で最初の本格的彫刻団体「日本彫刻会」を米原雲海、山崎朝雲、平櫛田中、加藤景雲、滝澤天友とともに立ち上げ、1908年(明治41年)に第一回展を行う

1910年(明治43年)日英博覧会に『藤原春津卿遊技三昧』『相如題柱』を出品、『藤原春津卿遊技三味』が銅賞を受賞

1918年(大正7年)第59回日本美術協会展に『木彫置物題白馬銀鞍』を出品、銀牌を受賞

1933年(昭和8年)68歳で死去

参考文献

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森鳳声のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森鳳声」の関連用語

森鳳声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森鳳声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森鳳聲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS