森坊増隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 森坊増隆の意味・解説 

森坊増隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 09:29 UTC 版)

森坊 増隆(もりのぼう ぞうりゅう、生没年不詳)は、戦国時代の僧侶。京都聖護院の坊官。

天文18年(1549年古河公方足利晴氏左兵衛督昇進時の書状で名が見える。その後も特に小田原北条氏と交流、また幕府の使者として下向している。弘治3年(1557年)長尾景虎(上杉謙信)と武田信玄の争いの調停のために甲斐へ、永禄10年(1567年)北条・上杉・武田の和睦のために小田原へ、それぞれ御内書を持って下向した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森坊増隆」の関連用語

森坊増隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森坊増隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森坊増隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS