梅村喬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅村喬の意味・解説 

梅村喬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 17:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅村 喬(うめむら たかし、1945年12月 - )は、日本史学者、大阪大学名誉教授。元歴史科学協議会代表理事[1]

愛知県生まれ。1969年名古屋大学文学部史学科卒業。74年同大学院文学研究科博士課程満期退学。名古屋大学文学部助手、愛知県立大学文学部講師、助教授、教授。1999年大阪大学大学院文学研究科教授。2009年定年退官。90年「日本古代財政組織の研究」で文学博士(名古屋大学)[2]

著書

  • 『日本古代財政組織の研究』吉川弘文館 1989
  • 『日本古代社会経済史論考』塙書房 2006
  • 『「職」成立過程の研究 官職制の外縁』校倉書房 歴史科学叢書 2011

編著

  • 『日本古代史新講』神野清一共編著 梓出版社 1994
  • 『古代王権と交流 4 伊勢湾と古代の東海』編 名著出版 1996

論文

脚注

  1. ^ 「国文学研究資料館アーカイブズ研究系の機能保全を求める要望書」歴史科学協議会
  2. ^ 梅村喬教授 略歴・主要業績 (平成二十年度 退職教員略歴・主要業績)大阪大学大学院文学研究科紀要 2009-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅村喬」の関連用語

梅村喬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅村喬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅村喬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS