梅姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅姫の意味・解説 

梅姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 12:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅姫(うめひめ、? - 享保18年11月2日(1733年9月14日)は、江戸時代中期の女性。権中納言・日野西国豊の娘。福井藩松平吉邦の正室。陽寿院。

生涯

結納が済んだ宝永4年(1707年)の翌宝永5年(1708年)3月、京都での宝永の大火によって禁裏御所や公家の邸宅の多くが炎上したため、5月上旬に家老が使者となって梅姫はいったん福井へ移った。その後8月下旬に女中46人(乗り物20挺、駕籠26挺)が付き従って中山道通りで江戸に入った。婚礼は、宝永5年9月13日(1708年10月26日)9月13日[1]

梅姫は、享保元年(1716年)頃から医師河野良以のすすめで塔ノ沢での湯治を希望し、流産や江戸屋敷の類焼をはさんでたびたび延期されたものの、享保4年(1719年)10月19日から11月18日にかけてようやく湯治の旅が実現した[2]

享保18年11月2日(1733年9月14日)、福井藩霊巌島屋敷において死去、天徳寺へ葬送[3]

脚注

  1. ^ 「家譜 二十七 吉品公 従宝永三年到同五年」越葵文庫 デジタルアーカイブ福井(福井県文書館)
  2. ^ 「家譜 三十三 吉邦公 享保四年」越葵文庫 デジタルアーカイブ福井(福井県文書館)
  3. ^ 「家譜 四十四 宗矩公 享保十八年」越葵文庫 デジタルアーカイブ福井(福井県文書館)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梅姫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅姫」の関連用語

梅姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS