梁毗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梁毗の意味・解説 

梁毗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:02 UTC 版)

梁 毗(りょう ひ、527年 - 610年)は、中国政治家は景和、は长璞。本貫安定郡烏氏県

経歴

北周の滄兗二州刺史の梁茂の子として生まれた。武帝のとき、明経により登用され、布憲下大夫に累進した。北斉を滅ぼした戦いでは、行軍総管長史をつとめ、并州での勝利に功績があった。別駕に任じられ、儀同三司の位を加えられた。宣政元年(578年)、易陽県子に封じられた。武蔵大夫に転じた。

開皇元年(581年)、隋が建国されると、梁毗の爵位は県侯に進んだ。御史官が置かれると、梁毗は硬骨を買われて治書侍御史に任じられた。まもなく大興県令となり、雍州賛治に転じた。権貴に対しても遠慮会釈をしなかったために憎まれ、西寧州刺史として出され、邯鄲県侯に改封された。西寧州にいること11年、西南の諸民族との関係を良好に保った。文帝に召されて、散騎常侍・大理卿となった。裁判の公正さで知られ、位は上開府に進んだ。

梁毗は楊素が朝政を専断するのを憎み、楊素をしりぞけるよう文帝に進言した。文帝は激怒したが、梁毗が持論を曲げなかったため、罪に問わなかった。楊素はひとたび遠ざけられたが、後にまた文帝に重用されるようになった。

大業2年(606年)、梁毗は刑部尚書に転じた。御史大夫の仕事を兼務して、宇文述が兵士を私用のために使役している件を弾劾した。この事件で煬帝の意志にさからうこととなり、御史大夫の職務は取り上げられて張衡が代わることとなった。大業6年(610年)10月、梁毗は憂憤のうちに死去した。

子に梁敬真があり、大業年間に大理司直となった。

伝記資料

  • 隋書』巻62 列伝第27
  • 北史』巻77 列伝第65



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梁毗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁毗」の関連用語

1
18% |||||

2
12% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

梁毗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁毗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁毗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS