桜村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| さくらむら 桜村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年10月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 桜村、角田町、北郷村、西根村、東根村、藤尾村、枝野村 → 角田町 |
| 現在の自治体 | 角田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 宮城県 |
| 郡 | 伊具郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 9.35km2 |
| 総人口 | 3,346人 (『宮城県町村合併誌』、1954年9月30日) |
| 隣接自治体 | 伊具郡:角田町、北郷村、東根村、藤尾村、枝野村 |
| 桜村役場 | |
| 所在地 | 宮城県伊具郡桜村 |
| 座標 | 北緯37度59分44秒 東経140度47分47秒 / 北緯37.99544度 東経140.79636度座標: 北緯37度59分44秒 東経140度47分47秒 / 北緯37.99544度 東経140.79636度 |
| ウィキプロジェクト | |
桜村(さくらむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県伊具郡の阿武隈川西岸にあった村。現在の角田市佐倉・梶賀にあたる。
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、佐倉村・梶賀村が合併して桜村が発足。
- 昭和29年(1954年)10月1日 - 角田町・北郷村・西根村・東根村・藤尾村・枝野村と合併し、新制の角田町となる。
行政
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 玉手正造 | 明治22年(1889年)4月28日 | 明治23年(1890年)4月1日 | |
| 2 | 高橋延平 | 明治23年(1890年)4月4日 | 明治23年(1890年)12月15日 | |
| 3 | 遠藤祝蔵 | 明治24年(1891年)3月31日 | 明治28年(1895年)3月31日 | |
| 4 | 玉手正造 | 明治28年(1895年)4月30日 | 明治30年(1897年)3月28日 | 再任 |
| 5 - 9 | 高橋延平 | 明治30年(1897年)4月17日 | 大正10年(1921年)5月10日 | 再任 |
| 10 | 横山志津馬 | 大正10年(1921年)6月7日 | 大正11年(1922年)11月17日 | |
| 11 | 武者直之助 | 大正12年(1923年)4月30日 | 昭和2年(1927年)4月30日 | |
| 12 | 高橋健寿 | 昭和2年(1927年)5月5日 | 昭和6年(1931年)5月5日 | |
| 13 | 加藤松雄 | 昭和6年(1931年)5月14日 | 昭和10年(1935年)3月16日 | |
| 14 - 16 | 屋代良平 | 昭和10年(1935年)4月1日 | 昭和21年(1946年)11月26日 | |
| 17 - 19 | 一条盛 | 昭和21年(1946年)11月27日 | 昭和29年(1954年)9月30日 |
教育
- 桜村立桜小学校
- 桜村立桜中学校
参考文献
- 『角田町郷土誌』(宮城県伊具郡角田町、1956)
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
- 『角田市史』2 通史編下(宮城県角田市、1986)
関連項目
- 桜村 (宮城県)のページへのリンク