栃津川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 栃津川の意味・解説 

栃津川

読み方:トチズガワ(tochizugawa)

所在 富山県

水系 白岩川水系

等級 2級


栃津川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 08:28 UTC 版)

栃津川
水系 二級水系 白岩川
延長 16.7 km
流域面積 36 km²
水源 立山町座主坊地内
河口・合流先 白岩川
流域 富山県中新川郡立山町 - 立山町・上市町 - 立山町 - 立山町・舟橋村 - 立山町
テンプレートを表示

栃津川(とちづがわ)は、富山県中新川郡立山町などを流れる二級水系白岩川水系の河川。流長16.7㎞、流域面積36km2、平均河床勾配60分の1の急流河川である[1]

河川概要

立山町座主坊を水源とし、岩峅寺付近で常願寺川扇状地の東緑を北流[2]。途中右支流黒谷川、左支流高野川ほか3用排水を合わせ、立山町泉・上市町新清水地区で白岩川に合流する。灌漑用水としても利用されている[1]

河川の断面積が狭く、途中で屈曲が激しいので、出水による被害が度々発生した[2]1969年昭和44年)の出水を機に、1973年(昭和48年)から中小河川改修事業に着手している[1]

地質

山間部は新第三紀岩稲累層の火砕岩、平野部は常願寺川の段丘または扇状地堆積物上を流れる。

自然 

流域内面積では水田が48%を占め、森林植生は52%であった。森林植生内ではコナラ・アカマツ林が26%、スギ植林が15%、ブナ・ミズナラ林が11%であった。 魚類では勾配が緩いことからコイ科が5種と多く発見された。県内で記録の少ないものではゴクラクハゼ、とカワヨシノボリが確認された [3]

別称

若狭川
上流の立山町下田地区での別称。昔、下田の長者の娘・若狭が人魚を食べてこの地を去ったという伝説に由来する[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 『富山大百科事典 下巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)329頁。
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)573頁。
  3. ^ 富山の小河川流域の生き物 10 - 13頁 富山県生物学会・富山県小河川流域調査グループ 2015年10月24日




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃津川」の関連用語

栃津川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃津川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃津川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS