柏木小右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏木小右衛門の意味・解説 

柏木小右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
柏木小右衛門生誕之地の碑(小諸市四ツ谷)

柏木 小右衛門(かしわぎ こえもん、慶長13年(1608年) - 貞享3年7月25日1686年9月12日))は、江戸時代前期の開拓者[1]、新田開発者[2]。名は吉政または義利[1]

経歴・人物

先祖は信濃国佐久郡松井・与良・柏木などを本拠とする在地小領主[2]で、戦国時代には武田氏に仕えた。小右衛門の代に柏木村に土着[2]慶安3年(1650年)に小諸藩青山宗俊から下げ渡された廃村の曽根村の新田開発に着手し、浅間山麓に発見した水源から用水路を引き(御影用水)、承応2年(1653年)これを完成させ、御影新田村を拓いた[2]大正13年(1924年)に従五位を追贈された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『柏木小右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『柏木小右衛門』 - コトバンク
  3. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.53

参考

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木小右衛門」の関連用語

柏木小右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木小右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木小右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS