柏木信吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 23:49 UTC 版)
柏木 信吾(かしわぎ しんご、1970年代生まれ)は、日本の総合格闘技プロモーター、マッチメイカー。通称「チャーリー柏木」。RIZIN Fighting Federation海外事業部責任者およびマッチメーカーを務める[1]。
経歴
10歳までアメリカ・シカゴで過ごした帰国子女であり、幼少期よりアイスホッケーに取り組む[2]。1990年代後半から総合格闘技業界に携わる。2000年代初頭にアメリカに渡り、King of the CageやShark Fightsでマッチメーカーとして活動[3][4]。
2012年にプロデューサーの佐本正樹からの招聘により、VALE TUDO JAPAN(VTJ)の運営に参加。統一ルールの日本語翻訳と日本への導入を担当し、日本の総合格闘技界において統一ルール普及の中心的役割を果たした[3]。ケージ使用とルール統一により、日本人選手の海外進出環境整備に貢献した[5]。
2015年のRIZIN設立当初からマッチメーカーおよび海外事業部責任者として参画[1][6]。チェコ出身のイリー・プロハースカの才能をいち早く見出し、RIZINに招聘。プロハースカは後にUFC世界ライトヘビー級王者となった[3][7]。
2019年にはBellator MMAとの対抗戦実現に向けて交渉を主導し[8]、2022年末のBellator vs. RIZIN開催に貢献した。
役割と影響
RIZINにおいて海外選手の招聘、国際的なクロスプロモーション、ルール調整などを担当[9]。榊原信行CEO兼大会プロデューサーの通訳も務める[2]。
マッチメイクについて、柏木は「イベントを開催する上での骨組みの部分」と位置づけており、RIZINでは社内マッチメイクチームとして広報、営業、榊原も含めた各部門が意見を出し合う体制を構築している[1]。
フロイド・メイウェザー・ジュニアやマニー・パッキャオなど世界的なスポーツスターとの業務経験も有する[10][11]。
脚注
- ^ a b c “RIZIN柏木信吾インタビュー "物語"を紡ぐ格闘技とマッチメイクの裏側”. KAI-YOU (2025年4月29日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ a b “【チャーリー徹底解剖】RIZIN海外事業部・柏木信吾12000字インタビュー”. Dropkick (2019年10月31日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ a b c “A Sitdown with Rizin Fighting Federation's Shingo Kashiwagi, Part 1” (英語). Sherdog (2022年2月1日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “A Sitdown with Rizin Fighting Federation's Shingo Kashiwagi, Part 2” (英語). Sherdog (2022年2月2日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “VTJ 2021 Results. Vale Tudo Japan Returns Following a 5 Year Hiatus!” (英語). MMA Japan (2021年11月10日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “柏木信吾の記事一覧”. MMAPLANET (2025年9月26日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “JMMA Monday: A Conversation With RIZIN's Shingo Kashiwagi” (英語). Knockdown News (2022年9月18日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “ベラトール全面対抗戦実現の舞台裏■RIZIN海外事業部・柏木信吾”. note (2023年1月30日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “RIZINに外国人を取り戻す■RIZIN海外事業部・チャーリー柏木信吾”. Dropkick (2022年9月30日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “SHINGO KASHIWAGI - Translating” (英語). Bold.pro (2015年12月31日). 2025年10月17日閲覧。
- ^ “Interview with Rizin International Rep. (PR) Shingo Kashiwagi talks RIZIN 31” (英語). Gazeta Esportiva (2021年10月1日). 2025年10月17日閲覧。
外部リンク
- 柏木信吾のページへのリンク