柏崎又四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏崎又四郎の意味・解説 

柏崎又四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 22:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かしわざきまたしろう
柏崎又四郎
生誕 天保3年(1832年
沼津城
国籍 日本
別名 柏崎又士郎
職業 柔術家
流派 戸塚派揚心流

柏崎又四郎(かしわざきまたしろう)は、江戸時代の柔術家である。

戸塚派の柏崎鬼又四郎と称され、戸塚派を最強と言わしめた理由の一つになった人物である。

経歴

天保3年(1832年)に沼津城で生まれる。13歳で江戸に出て戸塚彦介英俊の門に入り、戸塚派揚心流を学ぶ。17歳で目録を授かり、20歳で免許を与えられた。

細川藩士1人が戸塚派の道場に押し寄せた際、戸塚派の門弟が皆負けてしまったが、外出先から帰ってきた柏崎が相手をしこの11人全員を悉く投げ倒した。この一件で、柏崎は名を馳せた。

嘉永6年(1853年)、22歳で戸塚の代稽古として講武所に出入りするようになった。25歳で、本免許を与えられた。藩主の水野出羽守は、柏崎の実力を知り柏崎を藩の師範役に命じた。

その後、遊歴し芸州広島の宮浦松五郎の家に寄食し、同地に道場を開いた。芸州に滞在していた時、不遷流武田物外に試合を試合を挑まれたが、柏崎は一般観覧の下で武田と試合し僅か一二合で武田物外を倒した(一説には蹴り倒したとされる)。なお、柏崎の面倒をみた宮浦松五郎は、江戸深川の鋳物職人として関わった韮山反射炉建設の腕が買われ、広島藩浅野家に召し抱えられてオランダへ留学、鉄砲、電気メッキなどの製造技術を持ち帰って浅野家の技術顧問となった人物(のちに市中で役人にからまれ銃で倒したことが咎められ切腹したが、浅野藩の武力が増してゆくのを快く思わなかった江戸幕府の謀略と言われる)[1]

脚注

  1. ^ 島津兄弟年表山口宗久

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏崎又四郎」の関連用語

柏崎又四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏崎又四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏崎又四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS