林豪蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林豪蔵の意味・解説 

林豪蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 14:33 UTC 版)

林豪蔵(はやし ごうぞう、1903年3月 - 1975年)は、日本の建築家建築教育者である。

来歴

1903年明治36年)3月、東京市麹町区に生まれる。東京府立第四中学校(現 東京都立戸山高等学校)、第一高等学校を経て、1927年に東京帝国大学建築学科を卒業した。大阪府警察部建築課勤務ののち、1931年4月に横浜高等工業学校建築学科、同年10月には教授に就任した。1969年3月に定年を迎えるまで、横浜高等工業学校、横浜工業専門学校横浜国立大学、横浜国立大学工業教員養成所で教鞭を取った。1966年からは工業教員養成所の所長を務めている[1]

1947年には、日本建築学会関東支部設置に向けた懇談会の出席者に、建築教育に関わる立場として名前が記録されている[2]

作品

1935年に着工した横浜銀行協会の建物の設計を行っているが、これ以外の作品は知られていない[1]

親族

  • 大熊喜邦 - 林は大熊の娘婿にあたる。前述の横浜銀行協会の設計者は大熊と林の連名となっているが、実施設計は林の手によるものと推測される[1]

出典

  1. ^ a b c (横浜市教育委員会 1994, p. 101)
  2. ^ 日本建築学会関東支部 設立までの経緯”. 日本建築学会関東支部. 2021年1月24日閲覧。

参考文献・資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林豪蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林豪蔵」の関連用語

林豪蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林豪蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林豪蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS