松沢令之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松沢令之助の意味・解説 

松沢令之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松沢 令之助(まつざわ れいのすけ、1901年明治34年)6月10日[1][2] - 没年不明)は、昭和期の医師、政治家。長野県須坂市長。は秋嶺[1]

来歴

長野県上高井郡高甫村(現須坂市)で、松沢新太郎、なわ の長男として生まれた[1]。1916年(大正7年)3月、長野県上高井農学校[注釈 1](現長野県須坂園芸高等学校)を卒業[2]。さらに、1941年(昭和16年)12月、哈爾濱医科大学(現ハルビン医科大学)開拓学院卒業、1952年(昭和27年)10月、東京医科大学専門部を卒業した[1][2]。この間、1926年(大正15年)陸軍一等看護長となり、1942年(昭和17年)拓務省嘱託の医師として満州に派遣された[2]

1947年(昭和22年)上高井郡高甫村で医院を開業[1]。1952年(昭和27年)高甫村教育委員、1955年(昭和30年)須坂市教育委員、1958年(昭和33年)同委員長、1963年(昭和38年)須坂市議会議員、1965年(昭和40年)同議長などを歴任した[1][2]

1968年(昭和43年)須坂市長選挙で当選し、1976年(昭和51年)1月まで2期在任[2]。1976年の市長選では山際順との激戦で敗れた[3]。在任中は上高井郡東村との合併や医療行政の充実などにあたった[2]。その他、長野県交通災害共済組合長、長野県国民健保審査会委員、全国消防長会警防委員会委員などを務めた[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本の歴代市長 第2巻』276頁では上高井郡立農学校。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『長野県人名鑑』497頁。
  2. ^ a b c d e f g 『日本の歴代市長 第2巻』276頁。
  3. ^ 『日本の歴代市長 第2巻』277頁。

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年。
  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松沢令之助」の関連用語

松沢令之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松沢令之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松沢令之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS