松本市立病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本市立病院の意味・解説 

松本市立病院

(松本市立波田総合病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 09:47 UTC 版)

松本市立病院
情報
前身 波田総合病院
標榜診療科 産科、婦人科、内科、消化器内科、小児科、外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、麻酔科、放射線科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、消化器外科、形成外科、肛門外科、人工透析内科、乳腺外科、糖尿病内科、内分泌内科、呼吸器内科、ペインクリニック整形外科
許可病床数 199床
一般病床:193床
感染症病床:6床
機能評価 一般病院2 3rd:Ver.1.1
開設者 松本市
管理者 北野喜良(事業管理者)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1948年10月1日
所在地
390-1401
長野県松本市波田4417番地180
位置 北緯36度11分56秒 東経137度51分18秒 / 北緯36.19889度 東経137.85500度 / 36.19889; 137.85500
二次医療圏 松本
PJ 医療機関
テンプレートを表示

松本市立病院(まつもとしりつびょういん)は長野県松本市にある公立医療機関である。旧波田町が運営していたが、合併を期に松本市へ運営が引き継がれた。

沿革

  • 1948年10月1日 - 前身の国保直営診療所が開設。
  • 1985年4月1日 - 波田総合病院に改称、現在地に移転。
  • 1997年10月13日 - 日本医療機能評価機構から認定を受ける。
  • 2005年 - 地方公営企業法全部適用。
  • 2010年3月31日 - 松本市と波田町の合併により、松本市立波田総合病院に名称変更。
  • 2012年4月1日 - 松本市立病院に名称変更。

診療科目

移転構想

松本市立病院東側病棟と外来部門は1985年に建設された建物で老朽化が問題となり、2012年4月より市立病院内で病院移転改築についての検討が始まった[1]

2018年3月には「松本市立病院建設基本計画」が策定されたが、2014年度より4年連続赤字決算となったため抜本的な経営改革に取り組むことになり、2018年8月に建設事業は一旦延期された[1]。2019年度が黒字決算の見通しとなったため、2020年6月に松本市議会で病院建設事業の再開が了承された[1]

2020年の「松本市立病院建設基本構想」では、新病院名については松本市立病院としつつ名称は新病院オープン前に再検討することとされ、移転候補地として波田中央運動広場と波田保健福祉センター周辺が挙げられている[1]

交通

出典

  1. ^ a b c d 松本市立病院建設基本構想”. 松本市病院局. 2022年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本市立病院」の関連用語

松本市立病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本市立病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本市立病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS