松明院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 松明院の意味・解説 

松明院

読み方:ショウミョウイン(shoumyouin)

宗派 浄土宗

所在 愛知県岡崎市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松明院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 15:36 UTC 版)

松明院
所在地 愛知県岡崎市細川町根古屋123
位置 北緯35度01分35.6秒 東経137度10分03.3秒 / 北緯35.026556度 東経137.167583度 / 35.026556; 137.167583座標: 北緯35度01分35.6秒 東経137度10分03.3秒 / 北緯35.026556度 東経137.167583度 / 35.026556; 137.167583
山号 松本山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1510年(永正7年)
開山 隣翁本公
法人番号 1180305000222
松明院
松明院 (愛知県)
テンプレートを表示

松明院(しょうみょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗寺院岡崎観光きらり百選に選定されている。

概要

松明院総門

1368年応安元年)、加茂郡大給(現・豊田市大内町)に小さな仏堂が建てられる。1510年永正7年)、大給松平家の祖、松平乗元がこれを再建して称明院と名付けた。開山は隣翁 本公(りんよ ほんこう)大和尚(だいかしょう)で、乗元の弟と伝えられている。乗元は大給城のほか細川城も併有し、両地域の土地を領有していた。乗元の死後、その戒名である松明院が寺名とされた。

1582年天正10年)、第5代松平真乗によって現在の地へ移転。1615年元和元年)、真乗の次男の松平真次が分家して立てた奥殿松平家の菩提寺となった。近世は大樹寺末。1764年明和元年)、大給松平家第11代松平乗祐山形より西尾に転ずると、同家の准菩提寺ともなった。

19世紀初め、19世教誉詮応の代に大修復が行われ、両藩主の寄進によって鐘楼門・庫裡・総門が建立された。

1820年文政3年)頃、銃眼のある土塀が松平氏の寄進によって作れた。その後、1864年元治元年)の天狗党の乱の折、挙兵した尊皇攘夷派の大挙上洛にそなえ、岡崎藩西尾藩が出兵して駐屯した。

1827年文政10年)、庫裡の裏手に寺子屋が建てられ、明治の学制発布まで続いた。

1871年明治4年)、境内の蓮生庵に細川学校が創設された(現在の岡崎市立細川小学校[1]

交通手段

脚注

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、195頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、209-211頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松明院」の関連用語

松明院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松明院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松明院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS