松平女学校とは? わかりやすく解説

松平女学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/15 02:09 UTC 版)

松平女学校(まつだいらじょがっこう)は1929年に設立された日本女学校

1930年学校法人として登録されたが、1933年には廃校となった。名称の由来は、校長であった日本婦人海外協会長の松平俊子から。

東京府下小金井村(現・東京都小金井市前原町3丁目)にあり、木造2階建校舎(約1,000m²)を中心として付属建物が3棟あった。教育の中心は、女子に実生活に必要な技芸と教養を身につけさせようとしたもので、本科は一学年に50名で、3年で修了し、高等科や速成科も設けられた。存続については、小金井村や東京市にも強く働きかけられたが、未曽有の不況昭和恐慌)はいかんともできず、開校わずかに4年で閉鎖された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松平女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS