松室仲子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松室仲子の意味・解説 

松室仲子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 05:12 UTC 版)

松室 仲子(まつむろ なかこ、宝永4年〈1707年9月28日 - 寛延4年〈1751年〉)は、霊元天皇後宮。父は松室重仲。猶父は愛宕通晴。少納言局と称する。法号は聚光院。秦仲子とも呼ばれる。

生涯

松室重仲の娘として生まれる。その後、権中納言の愛宕通晴の猶子となる[1]

霊元天皇に仕え、1715年正徳5年)に尊胤法親王を生む。少納言局と称した。霊元天皇の死後は出家して聚光院と号した[2]

1751年寛延4年)、死去[2]

脚注

  1. ^ 「日本史学年次別論文集」(朋文出版、2001年
  2. ^ a b 「日本人名大辞典」(講談社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松室仲子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松室仲子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松室仲子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松室仲子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS