松原光彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 14:41 UTC 版)
松原 光彦(まつばら みつひこ、1933年6月11日[1] - )は、日本の建築材料・建築工学者。大阪工業大学工学部建築学科元助教授。工学修士。元建築学教室担当。岐阜県出身[2]。
略歴
大阪工業大学工学部建築学科卒業[2]。1957年同大学工学部建築学科助手、建築学教室担当。その後、講師を経て(工学修士)、1995年同学科助教授。1997年大阪工業大学退官。
大阪工業大学工学部建築学科にて40年の長きに渡り教鞭を執り、建築材料・建築生産・建築構造の研究育成に貢献した。
主な所属学会は、日本建築学会、日本材料学会、日本コンクリート工学協会。
主な研究
- 鉄筋コンクリート造集合住宅の劣化調査(材料・施工)[3]
- モルタル中の鋼材腐食に及ぼす塩分の影響 : 建築材料[4]
- 通電によるイオンの移動とコンクリートに及ぼす影響に関する基礎的研究
- 炭酸化がコンクリート中の塩化物の挙動および細孔構造に及ぼす影響 - 大和ハウス工業との共同研究
- 現場打ちコンクリート強度のバラツキの実態:建築材料・建築生産[5]
- 亀裂増加とその原因についての考察:建築構造[6] - 瀧本義一・鈴木豊朗との共同研究
- 鉄筋コンクリート造校舎の竣工当時(昭和5〜6年)の亀裂と20数年経過後の亀裂比較調査報告[7]
脚注
- ^ 『研究者・研究課題総覧 自然科学編 1990年版 /工学』日本学術振興会、1990年、p.2072。
- ^ a b 「実用建設名鑑 1966年版」国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=287641
- ^ https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=31051
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/76/0/76_KJ00004445819/_article/-char/ja/
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/60.1/0/60.1_KJ00004442610/_article/-char/ja/
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/60.1/0/60.1_KJ00004442611/_article/-char/ja
- 松原光彦のページへのリンク