東洋大学大学院社会学研究科・社会学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋大学大学院社会学研究科・社会学部の意味・解説 

東洋大学大学院社会学研究科・社会学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:34 UTC 版)

東洋大学社会学部(とうようだいがくしゃかいがくぶ)は、東洋大学が設置する社会学部東洋大学大学院社会学研究科(とうようだいがくだいがくいんしゃかいがくけんきゅうか)は、社会学を教育・研究する立教大学の大学院社会学研究科。キャンパスは東洋大学白山キャンパス

概略

東洋大学社会学部は社会学科、国際社会学科、社会心理学科、メディアコミュニケーション学科の4学科からなる。2022年度までは、社会福祉学科を含む5学科体制となり国内の社会学部で最大規模の学科数であった。

沿革

  • 1959年 - 文学部から独立し、社会学部(社会学科(1部、2部)、応用社会学科、大学院社会学研究科)を開設。
  • 1966年 - 大学院社会学研究科に社会福祉専攻修士課程を設置。
  • 1978年 - 大学院社会学研究科に社会福祉専攻博士後期課程を設置。
  • 1986年 - 1・2年生の講義を朝霞キャンパスで開始。
  • 2000年 - 応用社会学科を改組し、社会文化システム学科・社会福祉学科・社会心理学科・メディアコミュニケーション学科を設置。
  • 2004年 - 大学院社会学研究科に社会心理学専攻を開設。
  • 2005年 - 朝霞キャンパスの1・2年生を白山キャンパスへ統合し、白山キャンパスでの4年間一貫教育を開始。
  • 2009年 - 大学院社会心理専攻に博士後期課程を設置。
  • 2021年 - 社会文化システム学科を国際社会学科へ改組。2部社会福祉学科の募集停止。
  • 2023年 - 社会福祉学科を福祉社会デザイン学部社会福祉学科へ改組設置[1]

学部・学科

  • 社会学部
    • 社会学科
    • 国際社会学科
    • 社会心理学科
    • メディアコミュニケーション学科
    • 第2部社会学科(夜間)
  • 過去に存在した学科
    • 応用社会学科
    • 社会文化システム学科
    • 社会福祉学科
    • 第2部社会福祉学科(夜間)

大学院

  • 社会学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 社会学専攻
    • 社会心理学専攻

主な教職員

  • 桐生正幸(社会学部長、社会心理学科教授)

著名な出身者

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東洋大学大学院社会学研究科・社会学部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋大学大学院社会学研究科・社会学部」の関連用語

東洋大学大学院社会学研究科・社会学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋大学大学院社会学研究科・社会学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋大学大学院社会学研究科・社会学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS