東大崎村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 01:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ひがしおおさきむら 東大崎村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1950年12月16日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 東大崎村、富永村、長岡村 → 古川市 | 
| 現在の自治体 | 大崎市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 玉造郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 10.0km2. | 
| 総人口 | 4,329人 (国勢調査、1950年10月1日) | 
| 隣接自治体 | 遠田郡:田尻町、中埣村、北浦村、栗原郡:長岡村、古川市 | 
| 東大崎村役場 | |
| 所在地 | 宮城県玉造郡東大崎村 | 
| 座標 | 北緯38度36分14秒 東経140度54分39秒 / 北緯38.60386度 東経140.91078度座標: 北緯38度36分14秒 東経140度54分39秒 / 北緯38.60386度 東経140.91078度 | 
| ウィキプロジェクト | |
東大崎村(ひがしおおさきむら)は、1950年(昭和25年)まで宮城県玉造郡の南西部にあった村。現在の大崎市古川大崎・古川清水・古川新田にあたる。
沿革
- 1896年(明治29年)4月1日 - 大崎村を東大崎村と西大崎村に分割したため発足。東大崎村の範囲は江戸時代の名生村・伏見村・三丁目村・成田村・新田村に相当する。
- 1950年(昭和25年)12月16日 - 遠田郡富永村・栗原郡長岡村と共に古川市に編入。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 大場勝治 | 明治29年(1896年)5月29日 | ||
| 2 | 鹿野善太郎 | 明治37年(1904年)4月 | ||
| 3 | 鈴木劭左衛門 | 明治39年(1906年)11月22日 | 明治43年(1910年)11月21日 | |
| 4 | 大場助四郎 | 明治43年(1910年)11月24日 | 大正3年(1914年)2月27日 | |
| 5 | 大場勝治 | 大正3年(1914年)11月30日 | 大正5年(1916年)5月21日 | 再任 | 
| 6 | 中鉢繁三郎 | 大正6年(1917年)1月15日 | 大正10年(1921年)1月14日 | |
| 7 | 門脇繁三郎 | 大正10年(1921年)4月6日 | 大正14年(1925年)4月5日 | |
| 8 | 中鉢作太郎 | 大正14年(1925年)5月7日 | 昭和8年(1933年)5月6日 | |
| 9 | 星亀治 | 昭和8年(1933年)5月25日 | 昭和12年(1937年)5月24日 | |
| 10 | 中鉢静 | 昭和12年(1937年)5月31日 | 昭和21年(1946年)11月25日 | |
| 11 | 渋谷庄治 | 昭和22年(1947年)4月8日 | 昭和25年(1950年)12月15日 | 
交通
鉄道
参考文献
- 『玉造郡誌』(宮城県玉造郡教育会、1929)
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 東大崎村_(宮城県)のページへのリンク

 
                             
                    


