東京都立武蔵台学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 16:29 UTC 版)
東京都立武蔵台学園 | |
---|---|
北緯35度41分36.23秒 東経139度27分40.89秒 / 北緯35.6933972度 東経139.4613583度座標: 北緯35度41分36.23秒 東経139度27分40.89秒 / 北緯35.6933972度 東経139.4613583度 | |
過去の名称 | 東京都立立川養護学校 東京都立武蔵台養護学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 教学相長 |
設立年月日 | 1967年(昭和42年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | E113299940326 |
所在地 | 〒183-0042 |
東京都府中市武蔵台2丁目8番28号
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立武蔵台学園(とうきょうとりつ むさしだいがくえん)は、東京都府中市武蔵台に所在する特別支援学校である。知的障害教育部門と病弱教育部門を併置しており、小学部・中学部・高等部を設置している。
病弱教育部門にあたる府中分教室は、東京都立小児総合医療センター内に設置されており、同センターに入院中の小中学生を対象として教育を行っている。
概要
本校は、1967年(昭和42年)に開校された特別支援学校である。当初は立川市に所在して「立川養護学校」と称していたが、2003年(平成15年)に府中市へ移転し、校名を「武蔵台養護学校」と改称。その後、「武蔵台特別支援学校」への改称を経て、2012年(平成24年)の学校改編により、知的障害教育部門と病弱教育部門を併置する「東京都立武蔵台学園」として新たに設立された[1]。
知的障害教育部門では、小学部3年生が立川市にある桐朋学園小学校と、また小学部4年生が府中市立武蔵台小学校と毎年交流会を実施している[2][3]。高等部では、文化祭「けやき祭」が行われている。
通学にはスクールバスの運行が行われている。
通学区域
- 小学部・中学部
- 国立市
- 東
- 国分寺市
- 東元町、西元町、南町、泉町、本町、本多、東恋ヶ窪、西恋ヶ窪、日吉町、内藤
- 府中市
- 北山町、武蔵台、東芝町、西原町、日鋼町、美好町、本宿町、西府町、日新町、四谷、分梅町、住吉町、片町、寿町、栄町、新町、幸町、天神町、浅間町2~4丁目、府中町、晴見町、本町、南町、宮西町、宮町、矢崎町
- 高等部
- 立川市全域
- 国立市全域
- 国分寺市全域
- 府中市
生徒・教職員数
全校生徒326名、教員数129名(令和7年度)[6]
部活動(高等部)
府中分教室
病弱教育部門にあたる府中分教室は、東京都立小児総合医療センター内に設置されており、同センターに入院している小中学生を対象としている。センター内には、「こころ病棟」に設置されたひだまり学級と、「からだ病棟」に設置されたわかば学級の2つの学級がある。
転入学に際しては、保護者および本人の希望に基づき、主治医が申込書を提出し、一時的に東京都立武蔵台学園に在籍する形となる。なお、退院と同時に原籍校へ復学する[8][9]。
所在地
- 本校
- 〒183-0042 東京都府中市武蔵台2丁目8番28号
- 府中分教室(東京都立小児総合医療センター内)
- 〒183-8561 東京都府中市武蔵台2丁目8番29号
脚注
- ^ “沿革 | 東京都立武蔵台学園”. musashidai-sh.metro.ed.jp. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “東京都西部学校経営支援センターだより 令和6年11月19日発行 第67号”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “東京都西部学校経営支援センターだより 令和5年12月18日発行 第170号”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “令和8年度知的障害特別支援学校通学区域一覧 PDF”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “武蔵台学園 通学区域について”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “武蔵台学園だより 4月号”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “令和6年度 都立武蔵台学園 部活動設置要綱”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “わかば学級学校生活”. 2025年5月24日閲覧。
- ^ “ひだまり学級学校生活”. 2025年5月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 東京都立武蔵台学園のページへのリンク