東京証券ビル本館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京証券ビル本館の意味・解説 

東京証券ビル本館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 03:41 UTC 版)

東京証券ビル本館
画像中央が本館
情報
旧名称 事務所、東京本館
用途 事務所
設計者 横河工務所
施工 竹中工務店、清水組
建築主 東京株式取引所
管理運営 平和不動産
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
延床面積 15,082 m²
階数 地下1階、地上6階、一部7階
竣工 1931年(昭和6年)4月
テンプレートを表示

東京証券ビル本館(とうきょうしょうけんビルほんかん)とは、かつて日本の東京都中央区日本橋兜町にあった建築物である。

沿革

かつての東京株式取引所が、1927年(昭和2年)落成させた新市場館に次ぐ、同所事務所にあてる本館として計画し、1931年(昭和6年)4月完成させた。

同所は第二次世界大戦中に日本証券取引所として統合されたので同所の所有となることを経て、連合国軍最高司令官総司令部の命による同所解散後はその施設を引き継がせる趣旨より設立された平和不動産会社が所有・運営にあたることとなった[1]。また1946年(昭和21年)6月よりは同指令部が接収の上、当初はエクスチェンジホテルとして、後には極東海軍総司令部となしていたのであったが、1952年(昭和27年)12月27日解除となったので、接収中に破壊された設備等を修理の上、同所を引き継いだ東京証券取引所が翌1953年(昭和28年)6月1日より賃借する運びとなったのであった[2]

時勢の推移より、同社・同所等の間でこれを改築しようとする議が纏まり、ついに1982年(昭和57年)4月8日をもって解体式挙行の上程無く工事に着手された[3]。そして1984年(昭和59年)、跡地に東京証券取引所ビルと称される建築の第1期部分である市場館が完成させられたのである。

建築概要

設計は横河工務所である。ドーリア式円柱上に鎮座した男女8体の彫刻は斎藤素巌作であった。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『平和不動産四十年史』 7-41頁
  2. ^ 『平和不動産四十年史』 44頁、172-173頁
  3. ^ 『平和不動産四十年史』 97-116頁

参考文献

  • 東京証券取引所編纂 『東京証券取引所10年史』 東京証券取引所、1963年9月。
  • 平和不動産株式会社編纂 『平和不動産四十年史』 平和不動産株式会社、平成2年(1990年)5月。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京証券ビル本館」の関連用語

東京証券ビル本館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京証券ビル本館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京証券ビル本館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS