村上新九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上新九郎の意味・解説 

村上新九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/21 08:40 UTC 版)

村上 新九郎(むらかみ しんくろう、天保13年(1842年) - 1876年(明治9年)10月25日)は江戸時代後期(幕末)の肥後藩士。明治時代前期の熊本県庁第四課所属。最終階級は六等警部。

経歴

肥後国熊本で生まれる。

性格は冷静、沈着だったといい、江戸期は時習館で学んだ。その後、時習館の代見となって武の道にも精進したという。

明治6年1873年)12月、白川県等外四等出仕に任ぜられ、明治8年(1875年)11月9日、熊本県六等警部に累進した。

明治9年1876年10月24日神風連の乱では弟・須崎休十郎の報せでいち早く敬神党の挙兵を察知し、一等警部・仁尾惟茂に報告して対策会議のために安岡良亮県令邸にむかった。そこで敬神党・吉村義節らの襲撃をうけたが、県令や参事・小関敬直らを護衛するため素手で奮戦し、愛敬正吉と格闘してその目をくりぬいた。しかしそこに駆けつけた他の敬神党員に斬られ、自宅へ逃れたが翌日に死亡した。享年34。

墓は熊本市・室園墓地にある。

出典

  • 「神風党の乱」-そのとき警察は-(非売品)[出典無効]
  • 「熊本縣警察彰功録 第壹編」 明治35年
  • 「熊本縣殉職警察官彰功録」 昭和4年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上新九郎」の関連用語

村上新九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上新九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上新九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS