李時英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李時英の意味・解説 

李時英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 17:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李 時英
誕生 1949年8月6日[1]
 韓国全羅南道求礼郡
職業 詩人
言語 韓国語
国籍 韓国
教育 ソラボル芸術大学文芸創作学科、高麗大大学院国文科
活動期間 1969年 -
ジャンル
デビュー作 (繍)
テンプレートを表示
李時英
各種表記
ハングル 이시영
漢字 李時英
発音: イ・シヨン
英語表記: Lee Si Young
テンプレートを表示

李 時英(Lee Si Young、イ・シヨン、1949年8月6日-)は韓国詩人全羅南道求礼郡出身。[1][2]

略歴

1949年8月6日全羅南道求礼郡に生まれる。1969年、中央日報新春文芸に時調(繍)』が当選、同年『月刊文学』新人賞に詩『채탄(採炭)』が当選し、登壇した。

李の詩の特徴は民衆的現実に基づいた現実批判の声である。1970年代の暴圧的な政治状況に抵抗した民衆の生活と思想を叙事的骨格の話すような詩にすることで、独特なリアリズム詩をみせた。1980年以降は、短い叙情詩を通じて民衆の希望を詠った。まるで仏教の禪詩のように高度に圧縮された形式の中で深い象徴性のある詩を発表した。

創作と批評社の編集長、副社長、民族文学作家会議のメンバー、中央大芸術大学院の教授、壇北大国際文芸創作センターのセンター長などを歴任した。

年譜

  • 1949年8月6日全羅南道求礼郡に生まれる。[1]
  • 1969年、中央日報新春文芸に時調(繍)』が当選、同年『月刊文学』新人賞に詩『채탄(採炭)』が当選し、登壇。
  • 1996年、鄭芝溶文学賞受賞。
  • 1998年、第11回東西文学賞受賞。
  • 2007年、文化観光部文化芸術賞受賞。
  • 2012年、第1回朴在森文学賞受賞。
  • 2012年、第27回満海文学賞受賞。

代表作品

  • 1976年、만월(満月) [3][4]
  • 1986年、바람 속으로(風の中に)
  • 1988年、길은 멀다 친구여(道は長いよ友よ)
  • 1989年、피뢰침과 심장(避雷針と心臓)
  • 1991年、이슬 맺힌 사랑 노래(露結ぶ愛の詩)
  • 1994年、무늬(模様)
  • 1996年、사이(間)
  • 1997年、조용한 푸른 하늘(静かな青い空)
  • 2003年、은빛 호각(銀色呼子)
  • 2004年、바다 호수(海湖)
  • 2005年、아르갈의 향기(アルガルの香り)
  • 2007年、우리의 죽은 자들을 위해(我が死んだ人のために)
  • 2011年、쿠타바레 자민당(クタパの自由人)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c [1] NAVER(韓国語) 2014年閲覧。
  2. ^ アーカイブされたコピー”. 2014年2月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年2月10日閲覧。 한국문학번역원 문인DB 이시영 2014年閲覧。
  3. ^ [2] NAVER(韓国現代文学大辞典) 2014年閲覧。
  4. ^ [3] NAVER(Doosan百科) 2014年閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李時英」の関連用語

李時英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李時英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李時英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS