杉浦澄子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉浦澄子の意味・解説 

杉浦澄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 20:09 UTC 版)

杉浦澄子(すぎうら すみこ、1921年3月15日- )は、裏千家流の茶人、陶芸研究家。

人物・来歴

浅井竹五郎の次女として名古屋に生まれる。別名・澄心庵、杉浦宗美。愛知県立第一高等女学校卒。1941年東京女子大学英文科中退[1]東京大学印度哲学研究室にて中村元の指導をうける。裏千家茶道教授[2]

著書

  • 『陶芸家との対話』雄山閣出版 1975
  • 『茶碗の基礎知識』雄山閣出版 1977
  • 『茶の湯とやきもの 茶席の四季』創樹社美術出版 1985
  • 『昭和の陶芸 巨匠との対話』雄山閣出版 1990
  • 『江戸期の茶陶』淡交社 1995
  • 『澄心庵茶の湯歳時記 おもてなしの工夫』淡交社 1995
  • 『澄心庵茶道具の取り合わせ』淡交社 2003

共著・監修

  • 『入門茶の湯の茶碗』小森彰子共著 光芸出版, 1971
  • 『古都彩菓』数江瓢鮎子,中村弘子,大倉舜二, 小林庸浩, 畠山崇共著 文化出版局 1992
  • 唐九郎のやきもの』竹内順一, 稲垣喜代志共著 (コロナ・ブックス) 平凡社 1997
  • 『茶碗で知るやきものの見方』監修・解説 (淡交ムック) 淡交社, 2000

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『澄心庵茶道具の取り合わせ』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦澄子」の関連用語

杉浦澄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦澄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦澄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS