天草市立本渡歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天草市立本渡歴史民俗資料館の意味・解説 

天草市立本渡歴史民俗資料館

(本渡歴史民俗資料館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 13:47 UTC 版)

天草市立本渡歴史民俗資料館
施設情報
前身 本渡市歴史民俗資料館
専門分野 天草諸島歴史民俗
収蔵作品数 約9000点
管理運営 天草市
開館 1981年(昭和56年)4月11日
所在地 863-0013
熊本県天草市今釜新町3706
位置 北緯32度27分38.9秒 東経130度11分55秒 / 北緯32.460806度 東経130.19861度 / 32.460806; 130.19861座標: 北緯32度27分38.9秒 東経130度11分55秒 / 北緯32.460806度 東経130.19861度 / 32.460806; 130.19861
外部リンク 天草市立本渡歴史民俗資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

天草市立本渡歴史民俗資料館(あまくさしりつほんどれきしみんぞくしりょうかん)は、熊本県天草市今釜新町3706番地にある博物館

天草諸島歴史民俗に関する資料館であり、民具古文書等を展示している。本渡歴史民俗資料館以外の天草市の博物館には、天草市立御所浦恐竜の島博物館[1]、天草市立有明歴史民俗資料館、天草市立倉岳歴史民俗資料館、天草市立新和歴史民俗資料館、天草市立五和歴史民俗資料館がある[2]

歴史

1981年(昭和56年)4月11日[3]本渡市本渡市歴史民俗資料館として開館した。1993年(平成5年)には新収蔵庫を建設した[3]

2006年(平成18年)3月27日、本渡市、牛深市天草郡8町が新設合併して天草市が発足し、天草市立本渡歴史民俗資料館に改称した。合併後には旧自治体の資料館収蔵品の管理も行っている[3]

2012年(平成24年)12月、開館30周年記念特別展「天草~映画の時代~」が開催された。昭和30年代の天草諸島には40館以上の映画館が存在したとされ、建物の写真、映写機、天草における映画史の年表などが展示された[4]

収蔵品・展示

  • 大矢遺跡及び妻の鼻墳墓群等の出土物[3]
  • 水の平焼、高浜焼、天草土人形[3]
  • 文人画等の郷土美術工芸[3]
  • 農具、漁具、養蚕、山樵等の民具[3]
  • 幕府御用商人石本勝之丞(松阪屋)遺品[3]

利用案内

  • 開館時間 - 午前8時30分~午後5時
  • 休館日 - 月曜日・祝祭日の翌日(月曜が国民の祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)

脚注

  1. ^ 天草市立御所浦恐竜の島博物館条例 天草市
  2. ^ 天草市立歴史民俗資料館条例 天草市
  3. ^ a b c d e f g h ご利用案内 天草市立本渡歴史民俗資料館
  4. ^ 昭和30年代の天草を映画で懐かしむ」『市政だより天草』天草市、2012年12月1日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天草市立本渡歴史民俗資料館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天草市立本渡歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天草市立本渡歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天草市立本渡歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS