本光寺_(射水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本光寺_(射水市)の意味・解説 

本光寺 (射水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 19:12 UTC 版)

本光寺
所在地 富山県射水市本田269
位置 北緯36度43分18秒 東経137度4分27秒 / 北緯36.72167度 東経137.07417度 / 36.72167; 137.07417座標: 北緯36度43分18秒 東経137度4分27秒 / 北緯36.72167度 東経137.07417度 / 36.72167; 137.07417
山号 鳳栄山
創建年 1416年
法人番号 3230005007510
テンプレートを表示

本光寺(ほんこうじ)は、富山県高岡市にあった法華宗寺院で、通称は高岡本光寺[1]

現在の所在は富山県射水市本田。創建は応永23年(1416年)。山号は鳳栄山。寺紋は丸雁。

概要

応永23年(1416年)、越中桃井氏の末裔で法華宗本門八品派の祖日隆は、故郷の射水郡島村に立ち寄った際、先祖旧臣の菩提を弔うために一寺を建立し、旧臣中村元成(法号日永)の名をとって、元成寺とした[1]。右寺院は、永生年間に戦火により焼失するも、天文十二年に再建され、本紹寺と寺号を改めた。

前田氏の治世、守山、富山に寺地を拝領し、慶長年間、前田利長による高岡城築城の際、高岡泉野寺町に移転、鳳栄山本光寺を号した。

後年、平成の高岡再開発事業により、射水市本田に移転された。

参考文献

大本山本能寺『日隆聖人絵巻』

日本歴史地名体系第一六巻『富山県の地名』

脚注

  1. ^ a b 金沢市図書館『金沢古蹟志巻丗三』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本光寺_(射水市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本光寺_(射水市)」の関連用語

本光寺_(射水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本光寺_(射水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本光寺 (射水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS