木船運送法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木船運送法の意味・解説 

内航海運業法

(木船運送法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:17 UTC 版)

内航海運業法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第151号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1952年5月16日
公布 1952年5月27日
施行 1952年7月1日
所管 国土交通省
主な内容 内航海運業について
関連法令 内航海運組合法
制定時題名 木船運送法
条文リンク 内航海運業法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

内航海運業法(ないこうかいうんぎょうほう、昭和27年5月27日法律第151号)は、内航運送の円滑かつ適確な運営を確保することにより、輸送の安全を確保するとともに、内航海運業の健全な発達を図り、もって公共の福祉を増進することに関する日本法律である。

内航運送

この法律で内航運送は、船舶(艀を含む)による海上における物品の運送であって、船積港及び陸揚港のいずれもが本邦内にあるものを指す。但し、船舶には以下を含まない

  • 櫓櫂[1]のみをもって運転し、又は主として櫓櫂をもって運転する舟
  • 漁船法第2条第1項の漁船

内航海運業

この法律で内航海運業は、以下の事業を指すと定義されている。

  • 内航運送をする事業
  • 内航運送の用に供される船舶の貸渡しをする事業
  • 内航運送の用に供される船舶の管理をする事業

但し、上述のうち「内航運送をする事業」には以下を含まない

  • 海上運送法に規定する旅客定期航路事業及び旅客不定期航路事業
  • 港湾運送事業法に規定する港湾運送事業
  • 港湾運送事業法第2条第4項の規定により指定する港湾以外の港湾において同法第3条各号に掲げる事業に相当する事業を営む事業

脚注

  1. ^ 法令条文上は「ろかい」と記述される。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木船運送法」の関連用語

木船運送法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木船運送法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内航海運業法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS