木次乳業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木次乳業の意味・解説 

木次乳業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 23:33 UTC 版)

木次乳業有限会社
KISUKI NYUGYO Corporation
木次乳業の外観
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
699-1323
島根県雲南市木次町東日登228-2
設立 1962年(昭和37年)8月
業種 食料品
法人番号 2280002011305
事業内容 乳製品の製造・加工販売・酪農・その他
代表者 代表取締役 佐藤毅史
資本金 1000万円
従業員数 60人
関係する人物 佐藤忠吉(創業者)
外部リンク https://www.kisuki-milk.co.jp/
テンプレートを表示

木次乳業有限会社(きすきにゅうぎょう、: KISUKI NYUGYO Corporation)は、1962年に設立された乳製品の製造・加工・販売や酪農などをしている島根県雲南市乳製品メーカーである。

概要

農作物を作るかたわら「自立した農業」をしたいと考え酪農を始めたのがきっかけで木次牛乳の名で販売を始めた。

昔から牛乳を飲んできたヨーロッパでは、パスチャライズ牛乳が主流で、それを目指して本格的なパスチャライズ牛乳の開発を始めて日本初のパスチャライズ牛乳を昭和53年販売した。

パスチャライズ牛乳は地元の学校給食に出されている。

牛乳パックには「広告欄」として、「乳児には母乳を。乳児には母乳こそが最高の食べ物」というメッセージが書かれている。

商品

牛乳・乳清コーヒー

  • パスチャライズ牛乳
  • パスチャライズ・ノンホモ牛乳
  • ブラウンスイス牛乳
  • 乳清コーヒー

ノンホモ牛乳

  • 山のおちち牛乳

ヨーグルト

  • すこやかプレーンヨーグルト
  • きすきヨーグルト
  • スタードヨーグルト(のむヨーグルト)

チーズ

  • ナチュラルチーズ
  • プロボローネチーズ
  • ナチュラルスナッカー
  • ゴーダチーズ
  • イズモ・ラ・ルージュ
  • カマンベールチーズ

アイスクリーム

  • マリアージュ

季節限定品

  • 牧場のプリン(10月 - 5月)
  • 奥出雲・仁多のかきもち(1月中旬 - 4月)
  • 奥出雲・仁多の鏡餅

その他

  • ぶどうのジュース(奥出雲葡萄園)
  • 有精卵 玉子スープ(コロコロの舎)
  • 有精卵 卵油
  • 平地飼有精卵
  • 奥出雲・仁多の杵つきもち

関連会社

  • 室山農園
  • 風土プラン
  • 奥出雲葡萄園
  • 木次町酪農生産組合
  • コロコロの舎
  • 日登牧場

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木次乳業」の関連用語

木次乳業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木次乳業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木次乳業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS