木村 吉男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村 吉男の意味・解説 

木村吉男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 06:00 UTC 版)

木村 吉男(きむら よしお、1932年 - 2014年)は、日本経済学者名古屋市立大学名誉教授。元日本地域学会会長。

人物・経歴

愛知県立瑞陵高等学校を経て[1]、1956年名古屋大学経済学部経済学科卒業[2]塩野谷九十九ゼミ出身[1]。1961年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了[2]。指導教官は水野正一[1]。同年名古屋大学経済学部助手[2]。1962年神戸商科大学専任講師[3]。1965年名古屋大学経済学博士[4]。1964年新設の名古屋市立大学経済学部助教授に着任[3][1]。1971年名古屋市立大学経済学部教授。1975年理論・計量経済学会常任理事。1990年中京大学経済学部教授。1992年日本地域学会論文賞受賞。1993年簡易保険財団助成研究優秀賞受賞。1995年日本地域学会会長[5]。1997年私立大学情報教育協会奨励賞受賞。1999年日本地域学会功労賞受賞。2000年岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授[1]。2014年肺がんのため中京病院で死去[1]

著作

著書

  • 『愛知県における財政資金の循環分析』(水野正一と共著)愛知県 1962年
  • 『在庫投資行動の研究』(水野正一, 外山邦雄と共著)統計研究会 1969年
  • 『経済理論入門』風媒社 1983年
  • 『経済成長と技術進歩』中央経済社 1969年
  • 『名古屋港と地域経済 : 中間報告書』(岡崎不二男と共著)名古屋港管理組合 1972年
  • "Introduction to mathematical economics"Springer-Verlag 1978年
  • 『理論経済学』(上河泰男と共著)東洋経済新報社 1987年
  • 『経済学辞典』(水野正一, 辻正次と共編著)中央経済社 1989年
  • 『経済分析における推論支援システムの研究』(近藤仁と共編著)中京大学経済学部付属経済研究所 1994年
  • 『主体行動理論入門のためのCAIシステム』(近藤仁, 中山恵子と共著)中京大学経済研究所 1997 年
  • 『初等数量経済分析のための教育方法 : Visual Basicを利用して』(中山惠子と共編著)中京大学経済学部付属経済研究所 2004年
  • 『初等統計・計量経済分析のための教育システム』(中山惠子と共編著)勁草書房 2013年

訳書

  • B.ハンセン著『現代の経済理論 : 一般均衡と所得分析』(岡崎不二男, 妙見孟と共訳)好学社 1972年

脚注

先代
福地崇生
日本地域学会会長
1995年 - 1997年
次代
河上省吾



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村 吉男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村 吉男」の関連用語

木村 吉男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村 吉男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村吉男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS