木山泰嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木山泰嗣の意味・解説 

木山泰嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 17:46 UTC 版)

木山 泰嗣
(きやま ひろつぐ)
人物情報
生誕 1974年(49 - 50歳)
日本神奈川県横浜市
国籍 日本
出身校 上智大学法学部
学問
研究分野 税法
税務訴訟
研究機関 青山学院大学
学位 学士(法学) (上智大学)
学会 租税訴訟学会
日本租税理論学会
日本税法学会
主な受賞歴 第34回日税研究賞奨励賞
テンプレートを表示

木山 泰嗣(きやま ひろつぐ、1974年 - )は、日本法学者弁護士青山学院大学法学部教授。専門は税務訴訟及び税法[1]

人物・経歴

神奈川県横浜市出身[2]。1993年、神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業[2]。高校生のときに法律に目覚め、日本国憲法の制定に携わった第44代総理大臣幣原喜重郎の『最後の御奉公――宰相 幣原喜重郎』(文藝春秋)やモンテスキューの『法の精神』(岩波文庫)等を読みふける[2]。1998年、上智大学法学部法律学科卒業[2]。2001年に旧司法試験に合格し、2003年弁護士登録(第二東京弁護士会)[2]。2010年から、上智大学法科大学院で法律文章講座の講師を担当[3]。2011年に『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で第34回日税研究賞「奨励賞」を受賞[4]。2015年に青山学院大学法学部教授に就任し、税法研究及び教育に専念[1]

脚注

  1. ^ a b もしも世界に法律がなかったら―「六法」の超基本がわかる物語 紀伊国屋書店 2020年3月23日閲覧
  2. ^ a b c d e 水野俊哉の新刊インタビュー Vol .17「憲法がしゃべった。~世界一やさしい憲法の授業~」(すばる舎リンケージ)木山 泰嗣(きやま・ひろつぐ)さん 水野俊哉公式HP 2020年3月23日閲覧
  3. ^ 木山泰嗣 客員弁護士 鳥飼総合法律事務所 2020年3月23日閲覧
  4. ^ 青山学院大学 研究者情報 青山学院大学 2020年3月23日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木山泰嗣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木山泰嗣」の関連用語

木山泰嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木山泰嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木山泰嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS