朝永正三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 22:52 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
朝永 正三(ともなが しょうぞう)、1866年1月31日(慶應元年12月15日)- 1942年(昭和17年)7月31日)は、日本の機械工学者(工学博士)、京都帝国大学初代教授。日本機械学会名誉員(1932年)。
弟は元京都帝国大学名誉教授(西洋哲学)の朝永三十郎。甥は物理学者で元東京教育大学名誉教授の朝永振一郎。岳父は『西洋音楽小解』などを翻訳した瀧村小太郎[1][2]。
生涯
大村藩士・朝長甚次郎[3]の長男として肥前国(今の長崎県東彼杵郡川棚町石木郷)に生まれる。[4][5]
- 1882年(明治15年)4月 工部省工部大学校入学(第10期入学生)
- 1885年(明治18年)12月 工部大学校は文部省へ移管。東京大学工芸学部設置。
- 1886年(明治19年)3月 東京大学と工部大学校が統合され、帝国大学となる
- 1888年(明治21年)7月 帝国大学工科大学機械工学科卒業、九州鐵道株式會社 汽車課技師(同社創業期)[6]
- 1893年(明治26年)7月 農商務省特許局審査官 [7]
- 1894年(明治27年)4月 海軍大學校教授囑託[8]
- 1896年(明治29) 8月〜1898年(明治31) 9月 機械工学研究の爲、海外留学派遣(ドイツ、アメリカ)[9]
- 1898年(明治31年)京都帝国大学工科大学 機械工学第三講座教授
- 1905年(明治38年)京都帝国大学工科大学 機械工学第一講座教授
- 1918年(大正 7 年)京都帝国大学工科大学 学長 [10]
- 1940年(昭和15年)京都帝国大学名誉教授
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献
- 牧野俊郎・吉田英生、「京都大学機械系工学教室の礎を築いた教授たちの肖像写真 (PDF) 」『京機短信』 2020年4月
- 牧野俊郎「<資料>朝永正三先生と佐瀬武雄さんの卒業證書」『京都大学高等教育研究』第14巻、京都大学高等教育研究開発推進センター、2008年12月、105-110頁、CRID 1050282677039066880、 hdl:2433/70824、 ISSN 1341-4836。。
- 藤尾博重、「朝永正三先生の卒業証書に関連して (PDF) 」『京機短信』 2010年1月-3月。
- 藤尾博重、「朝永正三先生にとっての工部大学校と東京大学の合併と、その後 (PDF) 」『京機短信』 2016年9月-2017年2月
脚注
- ^ 瀧村竹男、人事興信録(第4版)、1915.1
- ^ 『西洋音樂小解』瀧村小太郎訳、小篠秀一校閲、明治13年8月
- ^ 『大村藩新撰士系録(巻五中)』大村市歴史資料館所蔵、p.109、苗字の朝永がいつからかは不明。
- ^ 「朝永一族」川棚町『川棚町郷土史』平成14年3月27日、p.699-701
- ^ 『大村史話 下巻』大村史談会、p.279、1974年
- ^ 『日本鉄道業の形成(1869~1894)』、中村尚史著、日本経済評論社、1998.8、p.151
- ^ 官報 明治26年7月27日 第3923号 敍任及辭令
- ^ 官報 明治27年4月5日 第3226号 敍任及辭令
- ^ 官報 明治29年7月9日 第3908号 辭令(文部省)
- ^ 京都帝国大学 編『京都帝国大学史』,京都帝国大学,昭和18. p.585, 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1460809 (参照 2025-07-15)
外部リンク
- 朝永正三のページへのリンク