有川小三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有川小三の意味・解説 

有川小三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有川 小三(ありかわ こうぞう、1884年 - 1973年)は、鹿児島銀行役員、実業家、弁護士

経歴

8歳にして父を亡くし、有川矢九郎(貞実)宅にて寄食しながら島津奨学資金等の援助により、大正2年7月10日東京帝国大学法科大学(英法)を卒業。

大正2年8月14日、東京青山高樹町住み海軍少将縦四位勲三等功四級、有川貞白の三女愛子と結婚する。

株式会社泰昌銀行(東京)、 古河合名会社(東京)、 株式会社第百四十七銀行 (現、鹿児島銀行)大阪副支店長、 大島支店長、 沖縄支店長、昭和8年8月本店支配人営業部長を歴任。

昭和14年1月、監査役に就任後、銀行合併により職を辞する。

沖縄電気株式会社監査役に選任される。

昭和14年2月に弁護士登録。

昭和19年2月、鹿児島共同倉庫株式会社代表取締役社長、昭和39年2月退任。

昭和20年5月、薩摩興業株式会社監査役就任。 鹿児島史談会 会員。

以後、弁護士活動により昭和48年春の叙勲が決定したが、その日を待たずして逝去したために、「死亡叙勲」として、 勲四等瑞宝章金杯、従5位を下賜される。

有川家累代の墓は、当初、松原神社・南林寺墓地であったが、大正8年12月中の移転が必要となり、冷水町興国寺跡地に新墓地(約700坪)が造成されたことにより、興国寺墓地に14坪の墓所として改葬、移された。

鹿児島市冷水町2 鹿児島市営「興国寺墓地」に埋葬される。

家督を継いだのは孫である有川貞美である。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有川小三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有川小三」の関連用語

1
訃報 1973年4月 百科事典
10% |||||

有川小三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有川小三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有川小三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS