月山神社 (高知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月山神社 (高知県)の意味・解説 

月山神社 (高知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 14:22 UTC 版)

月山神社

本殿(左)と大師堂(右)
所在地 高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
位置 北緯32度45分43.23秒 東経132度45分5.07秒 / 北緯32.7620083度 東経132.7514083度 / 32.7620083; 132.7514083座標: 北緯32度45分43.23秒 東経132度45分5.07秒 / 北緯32.7620083度 東経132.7514083度 / 32.7620083; 132.7514083
テンプレートを表示

月山神社(つきやまじんじゃ)は、高知県大月町にある神社。明治初年の廃仏運動以前は、月山霊場といわれ番外札所として遍路たちの信仰を受けていた[1]

概要

白鳳時代、役の行者(役小角)が山中で三日月の霊石を発見し月夜見命、倉稲魂命を奉斎したことに始まる。その後、空海(弘法大師)が巡錫し、霊石の前で二十三夜月待の密供を行ったと伝えられている。明治の神仏分離以前は「守月山月光院南照寺」と号する勢至菩薩を本尊とする寺であったが、それ以降は月山神社と改称された。[2]

逸話

この月石はむかし媛の井(大月町姫ノ井)という所にあったが、ある化身によって今の所に移された。すると次第に大きくなり霊端があるので人々が祈願すると願い事はすべて叶った。かつて月石のあった媛の井の人々が参詣すると良いが、よその者が精進もしないで参詣すると必ず悪いことが起こったと云われている。[3]

境内

  • 拝殿本殿:明治22年建築、昭和33年5月大月町史跡に指定。
  • 大師堂:1858(安政5年)建立で、格天井には天井絵[4]が残っている。

脚注

  1. ^ 汲田栄功『お大師さん四国霊場番外編』高知新聞社、1991年10月16日、87頁。 
  2. ^ 川崎一洋『四国「弘法大師の霊跡」巡り』セルバ出版、2012年12月18日、146頁。ISBN 9784863670792 
  3. ^ 寂本 『四国遍路霊場記』原著 より
  4. ^ 現地説明看板によると絵金(弘瀬金蔵)、河田小龍、宮田洞雪などの幕末維新期の絵師たちが描いたとされる
  5. ^ 昭和末期の神社前の道路拡張工事の際に地中から発見されたものと云われている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  月山神社 (高知県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月山神社 (高知県)」の関連用語

月山神社 (高知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月山神社 (高知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月山神社 (高知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS