月亭都勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 月亭都勇の意味・解説 

月亭都勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
月亭 都勇つきてい とゆう
本名 橋本 勇吉
生年月日 1856年8月6日
没年月日 1895年
出身地 日本
師匠 月亭文都
活動期間 1885年 - 1895年
活動内容 上方落語
家族 3代目三遊亭圓馬(息子)

月亭 都勇(つきてい とゆう、安政3年7月6日1856年8月6日) - 明治28年(1895年)秋の8日)は、落語家上方噺家)。本名: 橋本 勇吉。実の子は月亭小勇(後の3代目三遊亭圓馬)。

家業は湯葉の問屋で家業をそっちのけで素人落語に熱中しいつの間にか店を潰してしまった。その後1885年ころに2代目桂文都(後の月亭文都)の門に入り都勇の名を貰い玄人になった。

自身は中座ほどまでしか至らず大成しなかったが実の子がその後東京に上京し3代目三遊亭圓馬を襲名し大看板になった。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月亭都勇」の関連用語

月亭都勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月亭都勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月亭都勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS